介護保険の概要

 介護保険制度は40歳以上の国民が納める保険料と税金で運営されておリ、その運営団体(保険者)は、市町村です。
 ※愛知県では、59の市町村と知多北部広域連合(東海市、大府市、知多市、東浦町)の   60保険者が運営主体になります。
 詳しくは、当社福祉用具専門相談員にお気軽にご相談下さい。


 
第1号被保険者
第2号被保険者
加入する方 65歳以上の方 40~64歳までの医療保険に加入している方。
保険料の支払い 原則として老齢・退職年金からの天引
加入している医療保険の保険料に上乗せして一括納入。
サービスを
受けられる方
寝たきりや認知症などで常に介護を必要とする状態(要介護状態)や、常時の介護までは必要ないが身支度など日常生活に支援が必要な状態(要支援状態)になられた方。
初老期の認知症、脳血管疾患など老化が原因とされる病気(特定疾患)により要介護状態や要支援状態になられた方にサービスが受けられます。



介護サービス利用までの流れ



 

要介護の目安と利用限度額


要介護度
設定の目安
支給限度基準額
居宅サービス費 住宅改修 特定
福祉用具
要支援1 障害のために生活機能の一部に若干の低下が認められ、
介護予防サービスを提供すれば改善が見込まれる。
50,030円/月 20万円 10万円/年
要支援2 障害のために生活機能の一部に低下が認められ、
介護予防サービスを提供すれば改善が見込まれる。
104,730円/月
要介護1 身の回りの世話に見守りや手助けが必要。
立ち上がり・歩行等で支えが必要。
166,920円/月
要介護2 身の回りの世話全般に見守りや手助けが必要。
立ち上がり・歩行等で支えが必要。排泄や食事で見守りや手助けが必要。
196,160円/月
要介護3 身の回りの世話や立ち上がりが一人ではできない。
排泄等で全般的な介助が必要。
269,310円/月
要介護4 身の回りの世話や立ち上がりが一人ではできない。
排泄等で全般的な介助が必要。
308,060円/月
要介護5 身の回りの世話や立ち上がりが一人ではできない。
排泄等で全般的な介助が必要。
360,650円/月